Java クラスやメソッド

クラスにはフィールドメソッドのメンバがある

クラスとオブジェクト(インスタンス)

クラス・・・状態、性質やそれにかかわる機能(設計図のようなイメージ)

オブジェクト・・・実態

例えばクラスを生物にしてインスタンスを人間や犬、猫などと分けるようなイメージ

クラス宣言

class クラス名   
{
   型 変数名; // 状態や性質
   ・
   ・ 
   メソッドなど; // 機能
}

オブジェクト(インスタンス)作成

クラス名 クラス変数名;
クラス変数名 = new クラス名();
  ↓//省略
クラス名 クラス変数名 = new クラス名();

クラスで宣言した変数をオブジェクトで利用する場合

クラス変数名.変数

メソッド

  • 様々な機能をまとめる
  • getter…フィールドから値を取得して返す(メソッド名は基本get○○〇)
  • setter…値を受け取る、return文で値を返すこともできる(メソッド名は基本set○○〇)

インスタンスメソッド

  • オブジェクトを使って実行する

戻り値のないメソッド

  • 型にvoidを使う・・・voidとは型を持たないという意味
  • 呼び出されるとブロックの終了もしくはreturn;でメソッドを終了し呼び出し元に戻る
void メソッド名()
{
 実行したい処理;
}

メソッドをオブジェクトから呼び出す

クラス変数名.メソッド名();

オブジェクトから値を受け取る(setter)

受け取る側(仮引数)

void メソッド名(型 変数名, 型 変数名)
{
   実行する処理;
}

渡す側(実引数)

クラス変数名.メソッド名(値, 値);
  • まとめて複数個の受け渡しが可能(型と変数名と値の数は合わせる)
  • 値は変数でも可能

受け渡す処理がされると続けて実行したい処理も実行する

戻り値のあるメソッド(getter)

戻り値の型 メソッド名 ( )
{
  実行する処理
  return  戻す値;
  }
  • returnの処理がされるとそこでブロック内の処理を終了する

メソッドの戻り値をオブジェクトの変数に代入させる

型 変数 = クラス変数名.メソッド名();

戻り値を利用しない場合は

クラス変数名.メソッド名();

とだけ記述

setterを使って値を受け取り、値を戻す

できるけど分かりづらくなるため基本使わない

戻り値の型 メソッド名(型 変数名)
{
    実行したい処理;
    return 戻す値;
}

オーバーロード

同じメソッド名を使うこと

*setメソッドは引数が違えば同じ名前を使える

setTest(int a); //setTest(1);
setTest(double b); //setTest(2.5);
setTest(int a, double b); //setTest(1, 2.5);

クラスメソッド

  • クラス関連したメソッド
  • クラス全体で使う

クラス

static 戻り値の型 クラスメソッド名( 引数リスト ){
       実行したい処理
}

オブジェクト

クラス名.クラスメソッド名();